Nephrology
Nephrology
主に慢性腎臓病(CKD)の方の診療を行います。
健康診断などで、腎機能低下(クレアチニンの上昇、eGFRの低下)や検尿異常(タンパク尿、血尿)を指摘された方は、治療の必要な腎臓疾患の可能性が高いため、ご相談ください。むくみでお困りの方も腎臓疾患が原因である可能性があるため
また、他院で透析を行なっている方の風邪など一般内科疾患の診療も行います。お気軽にご相談ください。
慢性腎臓病(CKD)はタンパク尿や血尿など尿の異常や腎機能低下が持続する病気です。国内の慢性透析患者は約33万人と増加し続けており、CKD患者数は約1,330万人とされており、成人の約8人に1人はCKDです。CKDが進行すると末期腎不全に至り、透析療法や腎移植が必要となります。CKDは心筋梗塞や脳卒中、心不全などの心血管疾患や、死亡のリスクを上昇させることが知られています。
現在の医療では残念ながら低下した腎臓機能を元に戻すことはできません。ですのでCKDを早期に発見し、適切な治療を行うことがとても重要です。CKDの多くは自覚症状に乏しいのですが、血液・尿検査で診断が可能です。このため健康診断や医療機関での検査によってCKDを発見することが大切です。
CKDは特効薬があるわけでも手術で治すこともできません。しかしながら、適切な治療・指導を行うことで進行を食い止めることは可能です。CKDには血圧・血糖・脂質などの治療、生活習慣の改善、食事療法など集学的な治療が必要です。薬を飲んでいればいいという病気ではないため、経験のある腎臓専門医にかかることをお勧めします。実際に、腎臓専門医と非専門医とではかかっている患者さんのCKDの進行スピードが異なるというデータも存在します。
現在、透析が必要となる腎不全の多くは糖尿病、高血圧、慢性糸球体腎炎です。その他に、多発性嚢胞腎、膠原病、アミロイドーシス、薬剤性腎障害、腎臓結石などが原因となっている可能性もあります。原因によっては適切な治療により腎機能が回復する可能もあります。
CTやエコーなど画像検査が必要です。
高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、薬剤などはCKDの原因によらず共通の増悪因子です。これらの治療をきちんと行う必要があります。高血圧や糖尿病の治療薬は何でも良いというわけではなく、腎機能の悪い方は使えない薬や、通常容量の薬剤でも過量となる場合があるため注意が必要です。
高血圧:治療薬ではACE阻害薬、アンギオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)などRAS阻害薬は腎臓機能の低下の抑制効果があります。その反面、適切に使用しなければ腎機能の増悪や高カリウム血症など重篤な合併症が起こる可能性もあるため注意が必要です。
糖尿病:治療薬の中にはでは腎機能低下時に使用できないものや減量が必要なものが多いため、注意が必要です。最近ではSGLT2阻害剤が腎機能保護作用を持つことが明らかとなり、注目を集めています。
脂質異常症(高コレステロール血症など):CKDは心血管疾患の危険が高いことから、脂質の管理は心血管疾患の予防という意味で必要となります。また、コレステロール治療により腎機能に対していい影響がある可能性もあります。中性脂肪については、腎機能が悪い方で使用できる薬剤があまりありません。
尿酸(痛風):腎機能が低下してくると尿酸の排泄が悪くなり尿酸値が高くなりやすくなります。尿酸を低下させる薬剤が腎機能悪化を抑えてくれる可能性があるため、尿酸値を適正に管理した方が良さそうです。
喫煙:タバコは腎機能を悪化させます。腎臓だけではなく、心血管疾患、肺疾患、癌など様々な病気の危険性を高めています。
薬剤:一部の薬剤は腎機能を悪化させることが知られています。病院の薬だけではなく、市販の風邪薬や痛み止めの中にも腎機能を悪化させるものがありますので注意が必要です。
アシドーシス:腎臓機能が低下してくると血液が酸性に傾いてきます。この状態を代謝性アシドーシスと言います。進行したCKDの場合に見られます。
貧血:腎臓機能が低下してくると腎臓で作られるエリスロポエチンという造血ホルモンが不足して貧血になります。腎性貧血の治療は皮下注射となります。
腎臓機能の悪化には生活習慣がとても大切です。処方された薬を飲んでいればいいという考えではなく、患者さん一人一人が主体性を持って生活習慣の改善に向き合っていただきたいと思います。
食事:
塩分制限:高血圧やむくみに対しては、食塩を控えることが必要です。
タンパク制限:タンパク質の取りすぎは腎臓に負担をかけるため、控えていただいた方が良いです。特に進行したCKD(CKD G3以上)の方はタンパク制限を行うことで腎機能の悪化を遅らせることが可能です。
カリウム制限:野菜や果物は血圧を下げたり動脈硬化を予防するなどとても体に良いのですが、腎臓の働きが悪い方では、致死的な高カリウム血症になることがあるため注意が必要です。どの程度カリウムをとって良いかはご自身の腎臓機能とカリウムの値によるのでご相談ください。
運動:運動をすることで腎機能の悪化を防止できる可能性があるため、運動を行うことはお勧めします。CKDの方は筋力低下しやすく(サルコペニア)、身体活動量の低下は生活の質の低下と生命予後の低下に関わります。有酸素運動だけではなく、筋力トレーニングなども取り入れた方が良いです。
体重(肥満):肥満は腎臓への負担を増やし、尿タンパクが増えます。尿タンパクの多い方はタンパク制限食を行うことで体重のコントロールをした方が良いと思います。一方で、CKDの場合、体重が多い方が痩せよりも生命予後が良いというパラドックスが存在します。進行したCKDの方はしっかり栄養をとって痩せすぎないことが重要です。
飲酒:お酒の量と腎臓機能については質の高い報告がなく今の所はっきりとしたことは言えません。飲酒が腎臓機能を悪化させるということはなさそうですが、飲み過ぎは肝臓障害や尿酸値が上がるなどの悪影響もあるため、ほどほどの飲酒が良さそうです。1日20g(ビール1000ml程度)を目安にしていただければいいと思います。
CKDに対する正しい知識:一般的に体に良いと言われているものでもCKDの場合には体に良くない場合もあります。また、CKDと言ってもその原因は様々で、CKDのステージによっても治療方針や注意点が異なります。例えば、野菜や果物などカリウムについてはたくさん食べた方がいいのか、控えた方がいいのかは個人によって違います。血圧についてはCKDの原因や尿タンパクの程度によっては下げするぎると返って具合が悪くなる場合もあります。一般的なCKDの知識を身についけて、今のご自身のCKDの病状を理解し、常日頃から腎臓を悪くしないような生活を心がけることが大切です。
通常、蛋白は尿に混ざることはありません。尿に蛋白が出ている状態は腎臓に何らかの異常が起こっている可能性が高いです。蛋白尿は腎臓の機能の指標ではありませんが、蛋白尿が多いほど将来腎機能が悪くなりやすいです。健診で蛋白尿を指摘され、精査を勧められた方は受診をお勧めします。
起立性蛋白尿や濃縮尿による偽陽性の可能性もあります。再検査や尿蛋白定量を行うことで評価いたします。
尿に血が混ざる状態を言います。見た目には異常がなく検査でわかるものから、赤褐色(コーラのような色)のものまで様々です。血尿の主な原因は膀胱炎、結石、癌、腎炎です。結石と癌は、泌尿器科疾患となりますので、当院では対応できない可能性がありますのでご了承ください。
血尿と蛋白尿が同時に出ている場合は腎炎の可能性が高いです。腎生検など詳しい検査が必要な場合は、高度医療機関をご紹介いたします。
むくみの原因はたくさんありますが、腎臓疾患によってむくみが起こることがあります。腎臓疾患の中では、急性糸球体腎炎、急性腎障害、慢性腎不全、ネフローゼ症候群などがむくみを起こしやすいです。いずれも詳しい検査や治療が必要です。特に急にむくみがひどくなった場合は速やかに医療機関を受診してください。